| 
       大 会 要 項 | 
  
| 
 第1章 実 施 要 領 2002 Econo Power in GIFU  | 
  
本大会の参加者は,本規定を理解したうえ,これを遵守することに同意するものとする。
1−1.プログラム
|   2002 年7月8日 | 
        〜 7月 31日 | 
        仮エントリー受付期間  | 
    
|   2002 年9月24日 | 
        〜 10月 11日 | 
        正式エントリー受付期間  | 
    
|   2002 年11月10日 | 
        7 :30〜 | 
        搬入車両入場開始,受付開始  | 
    
|   8 :00〜 | 
        車検開始,燃料供給  | 
    |
|   8 :30〜 | 
        代表者・ドライバーズ・ミーティング  | 
    |
|   9 :00〜 | 
        練習走行  | 
    |
|   10 :00〜 | 
        開会式  | 
    |
|   10 :30〜 | 
        ハイブリッド・カー,電気自動車競技スタート  | 
    |
|   13 :00〜 | 
        省エネ・カー競技スタート  | 
    |
|   15 :00〜 | 
        暫定結果発表  | 
    |
|   15 :30〜 | 
        表彰式・閉会式  | 
    |
|   16 :00〜 | 
        搬入車両退場  | 
    
1−2.大会の名称
『 2002 Econo Power in GIFU 』以下本規定においては「本大会」と称する。
1−3.主催団体
主催 : 学校法人神野学園 中日本自動車短期大学 協賛 : 岐阜県高等学校教育研究会工業部会中日本自動車短期大学 学友会
1−4.開催場所
日本ライン自動車学校 特設コース岐阜県加茂郡坂祝町深萱    
   ( TEL 0574−25−1122 
  )
  
1−5.大会事務局
2002Econo Power in GIFU
大会事務局中日本自動車短期大学
〒
505-00771−6.大会組織
|  
       大会委員長  |  
     
       脇 俊隆  |  
  |
|  
       大会副委員長  |  
     
       末松 照敏  |  
  |
|  
       競技委員長  |  
     
       西側 通雄  |  
  
|  
       第2章 エ ン ト リ ー 2002 Econo Power in GIFU |  
  
2−1.参加申込み
 
  | 
    
| 
       高校クラス  | 
    
       一般クラス  | 
  |
| 
       省エネ・カー競技  | 
    
       2000 円 | 
    
       5000 円 | 
  
| 
       ハイブリッド・カー競技  | 
    
       2000 円 | 
    
       5000 円 | 
  
| 
       電気自動車競技  | 
    
       2000 円 | 
    
       5000 円 | 
  
|  
       
  |  
     
       高校クラス  |  
     
       一般クラス  |  
  
|  
       省エネ・カー競技  |  
     
       60 台 |  
  |
|  
       ハイブリッド・カー競技(A・B)  |  
     
       40 台 |  
  |
|  
       電気自動車競  |  
  ||
2−2.チーム構成
各競技のチームはドライバ、副ドライバ、メカニック、大会補助員で構成される。
2−3.ドライバの年齢制限
2−4.参加受理
2−5.保険
2−6.車両構造申告書
省エネカー競技
参加チームは、車両構造申告書(公式通知1とともに配布)を指定された期日までに大会事務局に提出しなければならない。車両構造申告書提出後に変更が生じた場合は、再度提出のこと。
2−7.競技記録員の選出義務
ハイブリッド・カー競技、電気自動車競技
参加チームは、周回時間計測のためチームメンバー以外に1名の競技記録員を選出・登録しなければならない。競技記録員は秒まで読み取れる時計を用意し、大会本部が指定したゼッケン番号の車両について、周回ごとに時間の計測記録を行なう。|  
       第 3章 競 技 規 則 2002 Econo Power in GIFU |  
  
3−1.コース
競技は,日本ライン自動車学校内特設コース。3−2.競技方法
| 
       省エネ・カー  | 
    同量のガソリンを供給し,特設コースを,規定の平均速度(20km/h)以上で規定周回(10周)を走行した後の燃料消費量を競う。 | 
|  
      
       ハイブリッド・カーA  | 
    50ccのガソリンを供給,また同型のバッテリを使用して,特設コースを競技時間60分間走行した距離を競う。 | 
|  
       
       ハイブリッド・カーB  | 
    出力100W以下の太陽電池を搭載,また同型のバッテリを使用して,特設コースを競技時間60分間走行した距離を競う。 | 
|  
       電気自動車  | 
    同型バッテリを使用して,特設コースを競技時間60分間に走行した距離を競う。 | 
規定周回,規定平均速度等の内容は,公式通知にて発表する。
3−3.競技クラス
各競技とも高校クラスと一般クラスに分ける。
3−4.公式練習
|  
       省エネ・カー  | 
     
       燃料タンクと燃料の供給を得た後,規定時間内で練習走行をする。  | 
  
|  
       
       ハイブリッド・カーA  | 
     
       燃料タンクと燃料の供給を得た後,規定時間内で練習走行をする。 搭載するバッテリは,決勝用バッテリである必要はない。  | 
  
|  
       
       ハイブリッド・カーB  | 
     
       規定時間内で練習走行をする。搭載するバッテリは,決勝用バッテリである必要はない。  | 
  
|  
       電気自動車  | 
     
       規定時間内で練習走行をする。搭載するバッテリは,決勝用バッテリである必要はない。  | 
  
3−5.競技
|  
       省エネ・カー  | 
     
       
       ハイブリッド・カーA  | 
     
       
       ハイブリッド・カーB  | 
     
       電気自動車  | 
  |
|  
       燃料供給  | 
      スタート前に,公式燃料の供給と初期値計測を行う。  | 
      スタート前に50ccの公式燃料の供給を行う 
        | 
    ||
|  
       バッテリ  | 
     
       なし  | 
     
       スタート前にバッテリのステーに封印を受ける。  | 
  ||
|  
       スタート  | 
      
 各競技の動力源でスタートする スタート旗の振り上げられた瞬間をスタート時間とする。 
  | 
  |||
|  
       出走順  | 
      
 ゼッケン順で,30秒間隔でスタートとする。  | 
    グリッドはゼッケン順で,一斉スタートとする。 スタート・ラインからグリッドまでの距離は,走行距離に加算される。  | 
  ||
|  
       ゴール  | 
      ゴール時間は,車両先端がゴール・ラインを通過したときとする。  | 
      
        競技終了時間を,ピストル音とコース委員の赤色旗により知らせる。ドライバは,それを確認した後5秒以内に車両を停止させる。 競技終了後,コース委員により距離計測とバッテリ封印の確認が行われる。なお,全ての距離計測が終了するまでは車両の移動はできない。  | 
  ||
|  
       燃料計測  | 
     
       チーム・マネージャは,計量委員の指示に従い,燃料コックの閉鎖,タンクの取外しを行う。 
      燃料タンクは直ちに燃料計測を行い,計測値はチーム・マネージャが確認すること。  | 
    |||
3−6.走行
3−7.競技車両の停止
(1)コース委員が赤色旗を出している場合は,速やかに車両を停止させなければならない
3−8.失格
競技中,次のような場合,失格を命ずることがある。3−9.成績・順位の決定
成績・順位の決定は下記条件の順とする。なお、各競技とも高校、一般それぞれのクラスで順位を決定する。<省エネ・カー>
燃費で順位を決定する。同一燃費の場合は,平均速度の速い方を上位とする。また,同一平均速度の場合は,車検時のCO及びHCの排出濃度が少ない方を上位とする。また,COとHCでは,COの値の少ない方を上位とする。
<ハイブリッド・カーA>
競技時間内に走行した距離で順位を決定する。同一走行距離の場合は,ドライバの体重が多い方を上位とする。また,ドライバの体重が同値の場合は,車検時のCO及びHCの排出濃度が少ない方を上位とする。また,COとHCではCOの値の少ない方を上位とする。 <ハイブリッド・カーB> 競技時間内に走行した距離で順位を決定する。同一走行距離の場合は,ドライバの体重が多い方を上位とする。また,ドライバの体重が同値の場合は,太陽電池の総発電量が少ない方を上位とする。 <電気自動車> 競技時間内に走行した距離で順位を決定する。同一走行距離の場合は,ドライバの体重が多い方を上位とする。3−10.競技の中止
次のような場合,参加者の安全を考慮し,競技を中止することがある。3−11.信号旗
競技に使用する信号旗は以下の通りである。|  
       第 4章 車 両 規 則 2002 Econo Power in GIFU | 
  
|  
       省エネカー  | 
      ハイブリッド・カーA  | 
     
       
       ハイブリッド・カーB  | 
     
       電気自動車  | 
  |
| 
       車両サイズ  | 
     
       ・全高 :1.8m以下・全幅 :2.5m以下・全長 :3.5m以下・軸距 :1.0m以上・輪距 :0.5m以上・排気管突出: 0.1m以下 | 
     
       ・全高: 1.6m以下・全幅: 1.2m以下・全長: 3.0m以下・軸距:特に定めず ・輪距:特に定めず  | 
  ||
| 
       車輪数  | 
     
       ・ 3輪以上,停止・走行時にかかわらず自立できる構造 | 
  |||
| 
       運転姿勢  | 
     
       ・運転時,ドライバ頭部がつま先より前に位置してはならない。  | 
  |||
| 
       ブレーキ  | 
    ・8%の勾配で完全に制止できるもので、ドライバが運転姿勢の状態で操作できる独立した2系統のブレーキ装置を備えること。 | |||
| 
       走行装置  | 
     
       ・人力を含め,原動機以外の補助動力となりえる機構の装備は一切認められない。  | 
  |||
| 
       ボディ  | 
     
       ・自作のものに限る。  | 
  |||
| 
       原動機 (出力装置)  | 
     
       ・ガソリン・エンジン ( 4サイクル) | 
     
       ・ガソリン・エンジン ・モータの併用  | 
    ・モータ (種類は,自由) ・太陽電池 100W以下(市販品に限る)  | 
    ・モータ (種類は,自由)  | 
  
| 
       バッテリ  | 
     
       ・エンジン始動用のみ (型式指定なし) | 
     
       ・動力用 2個(型式指定あり) ※バッテリ仕様の詳細 は,別紙参照・エンジン始動用1個 (種類は,自由)  | 
     
       ・動力用で 2個(型式指定あり) ※バッテリ仕様の詳細は,別紙参照  | 
  |
| 
       電装品  | 
     
  | 
     
  | 
  ||
| 
       安全性  | 
     
  | 
  |||
| 
       燃料系統  | 
     
       燃料 燃料タンク・ホース・取り付け 
 燃料遮断装置 
 禁止事項 
  | 
    |||
| 
       ゼッケン  | 
     
  | 
  |||
| 
       車検  | 
     
  | 
  |||
|  
       第 5章 そ の 他 2002 Econo Power in GIFU | 
  
5−1.肖像権
参加者はエネルギー有効利用の啓蒙活動及び『 2002 Econo Power in GIFU 』の広報活動のために,各種メディアにおけるドライバ及び車両の肖像権を大会主催者に提供するものとする。5−2.広告
競技車両の車体に広告を付けることができる。ただし,マークやレタリング等は不快感をあたえるものであってはならない。5−3.賞典
各クラスの上位入賞チームを表彰する。全クラスにおいて目覚しい活躍をしたチームに特別賞を授与する場合がある。各クラスにおいて完走したチームには,記録認定証を授与する。5−4.補足
すべての参加者は,競技運営上のあらゆる規定,大会競技委員の指示に従い,常に明朗かつ公正に行動し,言動を慎み『 2002 Econo Power in GIFU 』を構成するあらゆる関係機関および関係者の名誉を傷つけるような行為をしてはならない。
|  
       競 技 用 バ ッ テ リ 2002Econo Power in GIFU | 
  
 (バッテリは、持参してください。) 
  | 
  
| 
       メーカー  | 
    
       :  | 
    
       日本電池株式会社  | 
  
| 
       型式番号  | 
    
       :  | 
    
       GT4L −BS | 
  
| 
       端子電圧  | 
    
       :  | 
    
       12 V | 
  
| 
       容量  | 
    
       :  | 
    
       3.2 Ah /10HR | 
  
| 
       外形寸法  | 
    
       :  | 
    
       長さ 113mm × 幅70mm × 高さ85.5mm | 
  
| 
       重量  | 
    
       :  | 
    
       1.5kg (電解液を含む) | 
  
| 
       個数  | 
    
       :  | 
    
       2 個 | 
  
古河バッテリ(
FT4L−BS)、湯浅電池(YT4L−BS)から発売されている同型バッテリの使用も可。